集会(デモ)&道路規制のクアラルンプール市内にて・・・
本日7月9日はここマレーシアの首都クアラルンプールにて
「公平な選挙を求める集会」(ていうか、単にデモ行進?)が開催されました。
(詳しくはMalaysiakiniなどをご参照ください)
普段、KL市内には
よほどの用事(大使館関係・紀伊国屋で日本語本の購入など)がない限り
出向くことがほとんどない母だけど
たまたまこんな時期に市内のホテルに泊まってしまったので、
「非日常的なクアラルンプール市内」を体験することになりました。
************
朝10時過ぎのJalan Tun Razak周辺。
あっちをみても
↓

こっちをみても
↓

ほとんど車がこない。
走っているのは
パトロール中のパトカーにタクシーとバイク、
たま~に、市内に住んでいる住人か社用で物品運搬せざるをえないバンなどのみ。
歩いているのは大半が外国人旅行者(我が家の3名含む)でしょうか。
12時ごろのKLCC。
普段は人でごった返すランチタイムでさえ
人がまばら。普段だったら「ありえない」光景。
↓

モノレールの駅もいくつか封鎖されていた様子。
↓

午前~午後にかけて集会(?)があった
KL一の繁華街、ブキ・ビンタンも
夕方にはバリケードも撤去され、このとおり。
↓

いつもだったらあまりの人ごみで
写真なんて撮れませんが、
今日はある意味、特別なんでしょう・・・。
↓

夕方、ショッピングモール内に設置されていたテレビ前には
ニュースを見る人で人だかりが出来ていました。
600人以上が逮捕されたという今回の集会、
これで何か変わることはあるのだろうか。
階級・格差が非常に激しいマレーシア、痛い目にあうのは
常に弱者だったりするのかな。
選挙権のない、しがない一外国人には
『格差』という名の分厚いガラスの壁がさらに分厚くならないことを祈るのみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに
我が家の長男ゴンタは金曜日が今学年最後の登校日だったので
昼過ぎにおばちゃんの家へバスで降ろしてもらってたんですが
金曜夕方には道路規制が始まって
私たちのほうがKL市内から脱出できなくなってしまったので、
結局ゴンタだけ昨日・今日と2日間おばあちゃんちでお泊まりすることに
なりました。
たまたまおばあちゃんの家にいたいとこのパンダちゃんとシンくんも
共働きの両親が大渋滞にハマっちゃっておばあちゃんの家に寄れないほどに
なってしまったのをいいことに、
孫たち3人そろってお泊まりすることになったそうで。
ゴンタにとってはどうやら、
「母の居ぬ間に朝から晩まで遊び呆けられるスバラシイ(・・・)週末」となった、
今年最後のマレーシアでの週末でした。
「公平な選挙を求める集会」(ていうか、単にデモ行進?)が開催されました。
(詳しくはMalaysiakiniなどをご参照ください)
普段、KL市内には
よほどの用事(大使館関係・紀伊国屋で日本語本の購入など)がない限り
出向くことがほとんどない母だけど
たまたまこんな時期に市内のホテルに泊まってしまったので、
「非日常的なクアラルンプール市内」を体験することになりました。
************
朝10時過ぎのJalan Tun Razak周辺。
あっちをみても
↓

こっちをみても
↓

ほとんど車がこない。
走っているのは
パトロール中のパトカーにタクシーとバイク、
たま~に、市内に住んでいる住人か社用で物品運搬せざるをえないバンなどのみ。
歩いているのは大半が外国人旅行者(我が家の3名含む)でしょうか。
12時ごろのKLCC。
普段は人でごった返すランチタイムでさえ
人がまばら。普段だったら「ありえない」光景。
↓

モノレールの駅もいくつか封鎖されていた様子。
↓

午前~午後にかけて集会(?)があった
KL一の繁華街、ブキ・ビンタンも
夕方にはバリケードも撤去され、このとおり。
↓

いつもだったらあまりの人ごみで
写真なんて撮れませんが、
今日はある意味、特別なんでしょう・・・。
↓

夕方、ショッピングモール内に設置されていたテレビ前には
ニュースを見る人で人だかりが出来ていました。
600人以上が逮捕されたという今回の集会、
これで何か変わることはあるのだろうか。
階級・格差が非常に激しいマレーシア、痛い目にあうのは
常に弱者だったりするのかな。
選挙権のない、しがない一外国人には
『格差』という名の分厚いガラスの壁がさらに分厚くならないことを祈るのみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに
我が家の長男ゴンタは金曜日が今学年最後の登校日だったので
昼過ぎにおばちゃんの家へバスで降ろしてもらってたんですが
金曜夕方には道路規制が始まって
私たちのほうがKL市内から脱出できなくなってしまったので、
結局ゴンタだけ昨日・今日と2日間おばあちゃんちでお泊まりすることに
なりました。
たまたまおばあちゃんの家にいたいとこのパンダちゃんとシンくんも
共働きの両親が大渋滞にハマっちゃっておばあちゃんの家に寄れないほどに
なってしまったのをいいことに、
孫たち3人そろってお泊まりすることになったそうで。
ゴンタにとってはどうやら、
「母の居ぬ間に朝から晩まで遊び呆けられるスバラシイ(・・・)週末」となった、
今年最後のマレーシアでの週末でした。
スポンサーサイト
Keyword : マレーシア
サッカー・クラブ最終日@KL
先週末はゴンタが今年2月からお世話になっていたサッカークラブへの参加が
最後の日。
クラブ会場へ行く間の車のなかで、
「さいごだったら~、なにか言わないといけないの~?」
と、妙~に緊張しだす長男ゴンタ(爆!!)。
普段はしょ~もない事を延々歌にまでして引き延ばして、
静かにしろと言われても
ずっとしゃべりまくっているくせに。
まだまだかわいいもんです。プププ。
だいじょ~ぶ、とりあえず「たのしかったです♪」と「ありがとうございました!!」を
笑顔で、大きい声で言えばそれで万事OKよっ!・・・
とまた適当なことを言ってなだめる母なのだった。
*************
この日も晴天ナリ!
ショウタもここでトモダチができた♪
↓

@Japanese School Kuala Lumpur
ゴンもここでトモダチができた♪
↓

母もここでトモダチができた♪
↓

このクラブに入部させていただく前は
ゴン本人もそんなに日本語が流ちょうでないし、
同じニッポン人同士とはいえ知ってる人は一人もいないし、
駐在家庭でもないので話題も合わないんじゃないかしら~とか、
学校も違うし、学校の話題でもはみ出しちゃいそう?!
・・・な~んて、(母のほうが)ちょこっと心配しちゃいましたが
入ってみれば
ここマレーシアには珍しく、すばらしく連携の取れた集まりでありました。
さすがは日の丸ニッポン!
最後に3年生のみなさんからの寄せ書きをいただき、
記念撮影。
↓

皆さまお忙しい中わざわざありがとうございました。感謝感謝!
いつかまた、世界のどこかの国で一緒にサッカーしようね♪♪
(サッカー・ママさん達もまた一緒に応援しましょう~♪)
PS.今回は思いがけず入部してすぐに退部することになっちゃいまして
余計面倒なことになってしまって申し訳ありませんでした。
次回KLにもどってきた際には
今度は次男も共に、よろしくお願いいたします。
最後の日。
クラブ会場へ行く間の車のなかで、
「さいごだったら~、なにか言わないといけないの~?」
と、妙~に緊張しだす長男ゴンタ(爆!!)。
普段はしょ~もない事を延々歌にまでして引き延ばして、
静かにしろと言われても
ずっとしゃべりまくっているくせに。
まだまだかわいいもんです。プププ。
だいじょ~ぶ、とりあえず「たのしかったです♪」と「ありがとうございました!!」を
笑顔で、大きい声で言えばそれで万事OKよっ!・・・
とまた適当なことを言ってなだめる母なのだった。
*************
この日も晴天ナリ!
ショウタもここでトモダチができた♪
↓

@Japanese School Kuala Lumpur
ゴンもここでトモダチができた♪
↓

母もここでトモダチができた♪
↓

このクラブに入部させていただく前は
ゴン本人もそんなに日本語が流ちょうでないし、
同じニッポン人同士とはいえ知ってる人は一人もいないし、
駐在家庭でもないので話題も合わないんじゃないかしら~とか、
学校も違うし、学校の話題でもはみ出しちゃいそう?!
・・・な~んて、(母のほうが)ちょこっと心配しちゃいましたが
入ってみれば
ここマレーシアには珍しく、すばらしく連携の取れた集まりでありました。
さすがは日の丸ニッポン!
最後に3年生のみなさんからの寄せ書きをいただき、
記念撮影。
↓

皆さまお忙しい中わざわざありがとうございました。感謝感謝!
いつかまた、世界のどこかの国で一緒にサッカーしようね♪♪
(サッカー・ママさん達もまた一緒に応援しましょう~♪)
PS.今回は思いがけず入部してすぐに退部することになっちゃいまして
余計面倒なことになってしまって申し訳ありませんでした。
次回KLにもどってきた際には
今度は次男も共に、よろしくお願いいたします。
転勤話、解禁。 と、その後
いつもマイナーな弊ブログへお越しくださり
ありがとうございます。
今回たまたまここに行きついただけ、という方も、
何かのご縁があったということで。
もともとは日本の実家や友人たちへの近況報告目的で書いていたこのブログも
そのうち母(私)のストレス発散の場(?!)になったり
自分自身の日記代わりになっていたりと
勝手気ままに書きつらねて早3年半。
その間、ブログを通じてオフでも
仲よくしてくださる方がたとも出会えて、
もうすぐ子供たち2人ともが同じ学校に通えることになるので
母の自由な時間ももうすこし増えそうだと喜んでいた矢先、
やってきました、転勤話(涙)。
実家や身近な友人たちには辞令が出た時点で話しておきましたが、
我が家の子どもたち2人には
『ゴンの期末試験(SATS)が終了するまで転勤話は非公開』ということに
しておきました。
ゴンは特に「もう学校、かわりたくない~」とよく言っていたので
泣いちゃうんじゃないかと心配してたんだけど
大方の予想に反し、
パパから「違う国にいって、違う学校に通うことになる」と言われて、
妙~にハイテンションで浮かれまくってました。
(・・・試験後に言って、良かった・・・。)
母が、「もう今のサッカークラブに通えなくなるんだけど、いい?」とか、
「いまのクラスのお友達ともしばらくお別れだよ?」とか、
「次にいく国には合気道教室があるかどうかわからないけど、いい?」とか、
「行くのがいやだったら、おじーちゃんおばーちゃんのおうちから
ゴンだけ残って今の学校に通うこともできるけど、どうする?」
↑
(3か月前に退学届を出しているのでもう空きはとっくの昔に
ウェイティングの新入生で埋まってるんだけど、
気休めで言ってみた)
などと折々聞いてみましたが、
今のところは
「ボクゥ、いくぅ~♪」と
行く気満々であります。
ところでショウタはというと、
これまた本人がよく分かっていない様子。
いつでもマレーシアに戻ってこれると思っているようです。
********************
先日やっと引っ越し業者が決まり
段ボール箱を持ってきてもらったら、
ちょうど学校帰りのゴンがめざとく見つけて←(って、家が狭いから
いやでも目に入るんですが・・)
段ボールできゃっきゃと遊びはじめたため
記念撮影なんぞしてみた。
↓

う~ん、このままお船で送られてしまってもいいかも。
つぎにマレーシアに戻ってくる頃には
こんな箱に入らないぐらい成長してるんだろうな。。。
************
次にいく国には
ゴンタが今通っている学校のグループ校もあるんだけれど
家から遠いのと、職場のその他もろもろの事情もあって
他の学校にいくことになりそうです。
グループ校があるのも転校した理由の1つではあったんだけど
まあ、いいか。
違う学校を見るのもまたよかろう。
現地でのグループ校の評判もなかなかよろしいようで、
転入手続きは思いのほか、(いまのところは)スムーズです。
まだゴンタに転勤話を言っていなかったときに
合気道教室の先生が「異動ですってね!」とゴンの前で
母に聞いてきたのを小耳にはさんだゴン、
「ねえ、ボクゥ~、夏休みにどっか旅行いくの~?」と
超すっとぼけた事を聞いてきていました(爆)。
ゴンもショウも「アメリカ」に行きたかったみたいだけど、
今回はゴンの夢でもある「サンディエゴ湾でクジラを見る」のと
ショウの「カリフォーニァ~でCarsのマックイーンに会う(会えるのか?)」夢は
しばしお預けです。
代わりにオーロラを見に行ける・・・かな?

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
ブログはこれからも細々と続けられればいいなと思っていますが
ランキングはそろそろ外そうかと思ってます。
(外し方がイマイチよく分かっていなかったりするデジタル音痴)
いままでクリック応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
ありがとうございます。
今回たまたまここに行きついただけ、という方も、
何かのご縁があったということで。
もともとは日本の実家や友人たちへの近況報告目的で書いていたこのブログも
そのうち母(私)のストレス発散の場(?!)になったり
自分自身の日記代わりになっていたりと
勝手気ままに書きつらねて早3年半。
その間、ブログを通じてオフでも
仲よくしてくださる方がたとも出会えて、
もうすぐ子供たち2人ともが同じ学校に通えることになるので
母の自由な時間ももうすこし増えそうだと喜んでいた矢先、
やってきました、転勤話(涙)。
実家や身近な友人たちには辞令が出た時点で話しておきましたが、
我が家の子どもたち2人には
『ゴンの期末試験(SATS)が終了するまで転勤話は非公開』ということに
しておきました。
ゴンは特に「もう学校、かわりたくない~」とよく言っていたので
泣いちゃうんじゃないかと心配してたんだけど
大方の予想に反し、
パパから「違う国にいって、違う学校に通うことになる」と言われて、
妙~にハイテンションで浮かれまくってました。
(・・・試験後に言って、良かった・・・。)
母が、「もう今のサッカークラブに通えなくなるんだけど、いい?」とか、
「いまのクラスのお友達ともしばらくお別れだよ?」とか、
「次にいく国には合気道教室があるかどうかわからないけど、いい?」とか、
「行くのがいやだったら、おじーちゃんおばーちゃんのおうちから
ゴンだけ残って今の学校に通うこともできるけど、どうする?」
↑
(3か月前に退学届を出しているのでもう空きはとっくの昔に
ウェイティングの新入生で埋まってるんだけど、
気休めで言ってみた)
などと折々聞いてみましたが、
今のところは
「ボクゥ、いくぅ~♪」と
行く気満々であります。
ところでショウタはというと、
これまた本人がよく分かっていない様子。
いつでもマレーシアに戻ってこれると思っているようです。
********************
先日やっと引っ越し業者が決まり
段ボール箱を持ってきてもらったら、
ちょうど学校帰りのゴンがめざとく見つけて←(って、家が狭いから
いやでも目に入るんですが・・)
段ボールできゃっきゃと遊びはじめたため
記念撮影なんぞしてみた。
↓

う~ん、このままお船で送られてしまってもいいかも。
つぎにマレーシアに戻ってくる頃には
こんな箱に入らないぐらい成長してるんだろうな。。。
************
次にいく国には
ゴンタが今通っている学校のグループ校もあるんだけれど
家から遠いのと、職場のその他もろもろの事情もあって
他の学校にいくことになりそうです。
グループ校があるのも転校した理由の1つではあったんだけど
まあ、いいか。
違う学校を見るのもまたよかろう。
現地でのグループ校の評判もなかなかよろしいようで、
転入手続きは思いのほか、(いまのところは)スムーズです。
まだゴンタに転勤話を言っていなかったときに
合気道教室の先生が「異動ですってね!」とゴンの前で
母に聞いてきたのを小耳にはさんだゴン、
「ねえ、ボクゥ~、夏休みにどっか旅行いくの~?」と
超すっとぼけた事を聞いてきていました(爆)。
ゴンもショウも「アメリカ」に行きたかったみたいだけど、
今回はゴンの夢でもある「サンディエゴ湾でクジラを見る」のと
ショウの「カリフォーニァ~でCarsのマックイーンに会う(会えるのか?)」夢は
しばしお預けです。
代わりにオーロラを見に行ける・・・かな?

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
ブログはこれからも細々と続けられればいいなと思っていますが
ランキングはそろそろ外そうかと思ってます。
(外し方がイマイチよく分かっていなかったりするデジタル音痴)
いままでクリック応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
Keyword : マレーシア
次男のスクールホリディ2011
マレーシア式の幼稚園に通う次男ショウタの2週間にわたるスクールホリディが
やっと明け、今日からまた幼稚園に通う日々が始まりました。
以下は物忘れ激しすぎる母のための記録ナリ。
↓
***********************
今回のホリディ中は、もうすぐ幼稚園を退園するので
今までのようにそう頻繁には会えなくなる大好きなTくんと一緒に
こんなところをうろついたり
↓

(Sunway Pyramid)
こんなところへ行って
↓

Aquaria KLCC
こんなことをしたり
↓

こんなものを見たりと
↓

兄ゴンタが学校に通っているのをいいことに
ショウタと2人、いつもよりは活動的に動けたような。
ショウタだけ遊びにつれていくのもかわいそうなので、
ときには兄ゴンタもつれて公園へ行ったり
↓

(しかし写真はショウタ)
兄ゴンタが生後3,4カ月目ぐらいからお友達だった
ゴンのベスト・フレンズ一家とめちゃくちゃひさしぶり!にご飯を
たべに行けたり
↓

ゴンは「Tちゃん大好き♪」なのになかなか会えないんだ、これが。
ゴンの学校で開催されていた
チャリティー・サマーフェアで遊んだり
ペナンから帰省中のお友達一家と会えたり
子供たちは「1ウタマといえば『スターシップ(室内有料遊び場)』」という
認識をすでに持ってしまっているので
スターシップで結局遊ばせる羽目になり。。。。
ついでにワンウタマでこんな催しをしてたので
写真取ってみたりもしてみた。
↓

スクールホリディ最終日の日曜日は
なぜかまた早朝から義妹1一家とともに
こんなところまで行って
↓

Genting Highland Resort
ショウタお初のバンパー・カーなんかを運転してみたり。
↓

1回目はアクセルを踏むことを知らなかったので
同じ場所でくるくるくるくる・・・
2回目に乗った際、同じ年頃の男の子が
くるくるまわりつづけるショウタに「ペダル踏まなきゃ~!」と
教えてくれて、初めて前後に動けるようになってました(笑)。
ついでにもうひとつ。
ここでも映画の宣伝ヨロシク
バンボービーと記念撮影を「とってとって~♪」とねだる
次男ショウタ、の図
↓

***************
2週間なんて休み、長すぎる~!と、いつも思うわりには
気がつけば
あっという間に終わってしまっておりました。
まだまだ会いたいお友達がいたんだけれど
都合がつかなかったり時間や場所が合わなかったりと、
『やっぱりKLで人に会う』ってのは大変だわ・・・と
つくづく思いました。
それだけ広い&渋滞&駐車が大変&時間が読めない・・・ってことかしら?
でもまあ、出不精・連絡無精の母としてはかなり頑張ったほうではないかと。。。
9月からの目標:めざせ、外出大好き人間!
って、9月からは外出せざるを得ない状況になりそうなので
がんばります。

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
ゴンのSATS(イギリス全国統一試験)、無事終了しました~♪
まともな文字で書けていたのだろうか、と、一抹の不安はありますが、
厳しい採点をしてもらって早い目に「痛い目にあう」のもまた良し、ではなかろうかと
思う母でもありました。
やっと明け、今日からまた幼稚園に通う日々が始まりました。
以下は物忘れ激しすぎる母のための記録ナリ。
↓
***********************
今回のホリディ中は、もうすぐ幼稚園を退園するので
今までのようにそう頻繁には会えなくなる大好きなTくんと一緒に
こんなところをうろついたり
↓

(Sunway Pyramid)
こんなところへ行って
↓

Aquaria KLCC
こんなことをしたり
↓

こんなものを見たりと
↓

兄ゴンタが学校に通っているのをいいことに
ショウタと2人、いつもよりは活動的に動けたような。
ショウタだけ遊びにつれていくのもかわいそうなので、
ときには兄ゴンタもつれて公園へ行ったり
↓

(しかし写真はショウタ)
兄ゴンタが生後3,4カ月目ぐらいからお友達だった
ゴンのベスト・フレンズ一家とめちゃくちゃひさしぶり!にご飯を
たべに行けたり
↓

ゴンは「Tちゃん大好き♪」なのになかなか会えないんだ、これが。
ゴンの学校で開催されていた
チャリティー・サマーフェアで遊んだり
ペナンから帰省中のお友達一家と会えたり
子供たちは「1ウタマといえば『スターシップ(室内有料遊び場)』」という
認識をすでに持ってしまっているので
スターシップで結局遊ばせる羽目になり。。。。
ついでにワンウタマでこんな催しをしてたので
写真取ってみたりもしてみた。
↓

スクールホリディ最終日の日曜日は
なぜかまた早朝から義妹1一家とともに
こんなところまで行って
↓

Genting Highland Resort
ショウタお初のバンパー・カーなんかを運転してみたり。
↓

1回目はアクセルを踏むことを知らなかったので
同じ場所でくるくるくるくる・・・
2回目に乗った際、同じ年頃の男の子が
くるくるまわりつづけるショウタに「ペダル踏まなきゃ~!」と
教えてくれて、初めて前後に動けるようになってました(笑)。
ついでにもうひとつ。
ここでも映画の宣伝ヨロシク
バンボービーと記念撮影を「とってとって~♪」とねだる
次男ショウタ、の図
↓

***************
2週間なんて休み、長すぎる~!と、いつも思うわりには
気がつけば
あっという間に終わってしまっておりました。
まだまだ会いたいお友達がいたんだけれど
都合がつかなかったり時間や場所が合わなかったりと、
『やっぱりKLで人に会う』ってのは大変だわ・・・と
つくづく思いました。
それだけ広い&渋滞&駐車が大変&時間が読めない・・・ってことかしら?
でもまあ、出不精・連絡無精の母としてはかなり頑張ったほうではないかと。。。
9月からの目標:めざせ、外出大好き人間!
って、9月からは外出せざるを得ない状況になりそうなので
がんばります。

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
ゴンのSATS(イギリス全国統一試験)、無事終了しました~♪
まともな文字で書けていたのだろうか、と、一抹の不安はありますが、
厳しい採点をしてもらって早い目に「痛い目にあう」のもまた良し、ではなかろうかと
思う母でもありました。
アナログ一家のデジタル化~そして立ちはだかる壁は・・・
この1カ月間で、我が家の電化製品が一気にデジタル化されつつあります。
**************
何度も空き巣の憂き目に遭わされた我が家なので
これ以上被害を大きくしないためにも
高額なモノは一切買わないように(というより、単に『買えない』だけです。苦笑。)
していましたが、
訳あっていろいろと買いそろえなければならなくなったため
電機店をハシゴしたり
荷物の受け取りをしたり、
その他もろもろ、
人の出入りが激しくなりつつある今日このごろ。
(ブログの更新もついつい怠りがちですが
毎度お越しくださる方々、いつも本当にありがとう。)
ビンボー度では余裕で上位を総ナメしそうな感のある我が家ではありますが、
今回の家電買い替えキーワードは
『がんばれっ!ニッポン!』ということで
ほとんどすべてをニッポン・メーカーでそろえることにしました。
なんだかね、
どの電気店にいっても
薄型TVなんてサ○ソンに押されまくりで、
あっちこっちの売り場の半分以上がサ○ソンだったりするのを見せつけられて、
理由もなく腹が立ってきた昭和生まれの昭和育ち世代。。。
コスト・パフォーマンス的には
サ○ソン製品のほうが顧客受けするようで、
どこの店員さんもこぞってそちらの製品を売りつけてくるので(リベートが良いのか?)
パパはすっかりサ○ソンに心奪われかけていましたが、
「母はニッポン・ブランドしか買う気なし。他のものなら買わんで良い。」と言っておいた。
↑
鬼 ツルの一声
そんなわけで、ただ今我が家の財政はかなりひっ迫しているのだけれど、
超アナログ一家から
『デジタル』最前線(?)へと一気に変貌を遂げつつあるなか、
意味も分からず「最新型♪」という言葉に、やたらとうかれる旦那と子どもたち。
しかし。
筋金入りのアナログ一家には大きな大きな落とし穴がありました。それは・・・
我が家のネット環境はいまだDigiの「USB型ダイヤル回線」(だと思う。)
ワイヤレス用の機材もずいぶん前に買ったのでしたが、
Wifiにするとやたらと速度が遅くなって
メールチェックさえもできない状態になってしまう(涙!)というぐらい
「ま~ったく使えないWifi」なので、
数か月間放置していたものをTVとつなごうとして
また引っ張り出してきましたが、
肝心のワイヤレス設定用のパスワードをパパが忘れてしまった!(OMG!)ので、
結局
普通のTVと変わらない状態だったりする・・・・(汗)
まあね、このアナログDigiネットで途切れずに動画をテレビで観れるなんてことは
もともと期待していなかったけれど。
いまから高速Unifiに変えるわけにもいかず、
当分は機械だけは最新型にもかかわらず
基本機能のみ(すなわちTVを観る。)の使用だけになりそうです。(トホホ)
いや~でも。
新しいって気持ちいい♪ だけでも良かったじゃないかということで。
・・・・・
地道にデジタル化、がんばります!

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
明日は長男の水泳大会&次男は遠足でお出かけです♪
適度な曇り空望むっ!
**************
何度も空き巣の憂き目に遭わされた我が家なので
これ以上被害を大きくしないためにも
高額なモノは一切買わないように(というより、単に『買えない』だけです。苦笑。)
していましたが、
訳あっていろいろと買いそろえなければならなくなったため
電機店をハシゴしたり
荷物の受け取りをしたり、
その他もろもろ、
人の出入りが激しくなりつつある今日このごろ。
(ブログの更新もついつい怠りがちですが
毎度お越しくださる方々、いつも本当にありがとう。)
ビンボー度では余裕で上位を総ナメしそうな感のある我が家ではありますが、
今回の家電買い替えキーワードは
『がんばれっ!ニッポン!』ということで
ほとんどすべてをニッポン・メーカーでそろえることにしました。
なんだかね、
どの電気店にいっても
薄型TVなんてサ○ソンに押されまくりで、
あっちこっちの売り場の半分以上がサ○ソンだったりするのを見せつけられて、
理由もなく腹が立ってきた昭和生まれの昭和育ち世代。。。
コスト・パフォーマンス的には
サ○ソン製品のほうが顧客受けするようで、
どこの店員さんもこぞってそちらの製品を売りつけてくるので(リベートが良いのか?)
パパはすっかりサ○ソンに心奪われかけていましたが、
「母はニッポン・ブランドしか買う気なし。他のものなら買わんで良い。」と言っておいた。
↑
そんなわけで、ただ今我が家の財政はかなりひっ迫しているのだけれど、
超アナログ一家から
『デジタル』最前線(?)へと一気に変貌を遂げつつあるなか、
意味も分からず「最新型♪」という言葉に、やたらとうかれる旦那と子どもたち。
しかし。
筋金入りのアナログ一家には大きな大きな落とし穴がありました。それは・・・
我が家のネット環境はいまだDigiの「USB型ダイヤル回線」(だと思う。)
ワイヤレス用の機材もずいぶん前に買ったのでしたが、
Wifiにするとやたらと速度が遅くなって
メールチェックさえもできない状態になってしまう(涙!)というぐらい
「ま~ったく使えないWifi」なので、
数か月間放置していたものをTVとつなごうとして
また引っ張り出してきましたが、
肝心のワイヤレス設定用のパスワードをパパが忘れてしまった!(OMG!)ので、
結局
普通のTVと変わらない状態だったりする・・・・(汗)
まあね、このアナログDigiネットで途切れずに動画をテレビで観れるなんてことは
もともと期待していなかったけれど。
いまから高速Unifiに変えるわけにもいかず、
当分は機械だけは最新型にもかかわらず
基本機能のみ(すなわちTVを観る。)の使用だけになりそうです。(トホホ)
いや~でも。
新しいって気持ちいい♪ だけでも良かったじゃないかということで。
・・・・・
地道にデジタル化、がんばります!

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
明日は長男の水泳大会&次男は遠足でお出かけです♪
適度な曇り空望むっ!
Keyword : マレーシア
チャペル・ウェディング@マレーシア
週末、義弟の結婚式が無事、とり行われました。

*****************
義母←(すなわち新郎の母)の兄弟は全部で11名という大家族の出身です。
それぞれが結婚して子供を少なくとも数人は授かっているため、
新郎のいとこやはとこ達の孫たちまで含めると、
(新郎側の)母方の親戚だけでも
「だれがどこの子」かもわからないぐらい恐ろしい状況になってしまうという
大所帯であります。
要するに、人数多すぎ。
そして今回は
親族内で唯一の「クリスチャン」である義弟の、
わが親族内では初めてのチャペル・ウェディングときた。
敬虔なる(?)仏教徒一族の内輪では
水面下ではなにやらモヤモヤっと煙が漂ってはいたようではありますが
一応外国人で福建語がいまだにイマイチようわからん状態で
9年ほども過ごしている、役立たずな嫁の立場でもあるため
「さわらぬ神に、たたりなし」ということで、
まわりがピリピリしてよ~がなんだろ~が
水面下に潜らないよう、
観音様のような(?)笑顔・えがおで、
慈悲深いマリア様のような←(なんて書いたら座布団が飛んできそう・・・)
ほほえみをたやさず、
今回もまた、犬かき状態で乗りきりました。
↑↑
(単に「笑ってごまかしていた」だけとも言う。)
ああ、これでとりあえず当面は一安心なのだ!(と思いたい・・・)
***************
当日の朝7時すぎ。
姪っ子パンダちゃん専用のにわか美容師となり
両手をムースだらけにして格闘する母(私)。
(前日のリハ時に、「髪の毛カールしたらもっとかわいいかもよ♪」と
余計なことを口走ってしまったため、
自分の髪も娘の髪もすべて他人任せな義妹1には、もちろんそんな
「娘の髪をクリクリ・マリー・アントワネット頭」にする技など
持ち合わせているはずもなく、「え?Mollyできる?!じゃ、明日よろしくっ♪」と
頼まれてしまった。
でもまあ、息子しかいない母にとっては、
自分の娘の髪を「マリナ~ゼ(シロガネ~ゼ?)」調の
くるくる頭にしてあげる機会なんてものが全くないもんで、
朝っぱらからかなり楽しませてもらった。)
出来あがり♪
↓

義妹1一家とともに教会へGO~♪
↓

アラマッ、もう横の髪のカールが取れかけだわ。やっぱ素人に若い子の髪は
生きが良すぎてとってもむずかしい。
犬猿の仲、な二人
↓

ボクたちっ!狭い車内でそんなに暴れたら
パンダちゃんのカールが取れちゃうじゃないのっ!・・・と
そればかり気になる母。
式場に到着~♪
ウェディング・パーティー準備万端♪
↓

右から2番目のシン君、レンタル衣装のズボンを試着しなかったため
前日夜に「丈が短い」ことが発覚。
この際、開き直って
MJばりに「丈短ズボン+白ソックス」で決めてみることにしたらしい。
式が始まる前に
何度か直前リハを開始。
前日のリハに来れなかったシン君に手順を説明して
みんなでおさらい。

ふう、ページ・ボーイはつかれるぜぃ。
そのうちに義妹2一家も到着。
なにやら朝から不機嫌オーラ全開!!!な義妹2だったので
近寄らないに越したことはない・・・
というわけでまたキッズだけを連れてお外で撮影会などしてみたりして。
↓

何度撮っても必ずだれかが変な顔してたり
視線が定まっていないという
カメラマン泣かせなFurious Five・・・。
もうすぐ挙式、
ちょっと目線が定まらなくなってきた次男。
↓

普段はあまり似ていないゴン&ショウだけど
うつろ目線になったときは「あれ?やっぱ兄弟だったのね」と思わせるほど
顔つきが似るのだった。
突然床に突っ伏して
「ママァ~、My heart is not beating・・・・」と言い出す次男(爆!)。
おお~、次男でも緊張することがあったのか!初めて見たぞ。
(母は長男のほうが心配だったんだけど)
一番手なもんで、ボクちゃんってば、とってもドキドキ。
↓

曲がかかってQが出され、次男、歩きだします。
なぜか会場からくすくすと笑い声が・・・(汗)
あ~、また「おかしな顔」していたに違いない。
キッズたちの誘導が無事終わり、
やっと新婦さん登場
↓

ボクちゃん、もう眠いポーズか?!
↓

マレーシアでの教会挙式は今回が初めてでしたが、
なんだか、ずいぶん長い。。。。。。。。。。
すぐに『I Do &チュー』部分がくるかと思ってたのに
牧師さん、なかなか登場せず。
まずは聖歌隊バンドによる
天使にラブソングを2、じゃなかった、
ハレルヤソング・メドレー、たっぷり30分ほど
↓

ウーピーもビックリ!な、神にささげる歌を熱唱する若者たち。
そして手拍子させられる不機嫌な義妹2と
よくわからないけどみんな手拍子してるからボクもするんだも~ん、と
真顔で観察しながら手拍子する甥っ子JD君
↓

牧師さんやっと登場し、これから結婚を誓いあう若者2人へのお説教。
軽く30分以上でしょうか。いや、軽く1時間近くか。。。
普段の「日曜サービス並み」の盛りだくさんお説教コースとお見受けしました。
いやいや、とても為になるお話でございます。が
やはり年ゆかぬ子どもたちにはちと長かったようで、
途中で飲み物を飲ませに外へ連れ出してからは
うしろの席でこんなことになってまして。
↓

母としては、このTerrible Threeがゲームの取り合いをしては騒ぐため、
気が気でない。
そしてやっと「I Do&チュー」部分が終わり、
壇上にあがって結婚誓約書にサインする儀式があり、
さらにその後新郎新婦がいったん退場して
今度は新婚夫婦のMR&Mrs.○○と紹介されて入場し、
キリスト教徒の皆様が輪になって祈りをささげ
↓

(*敬虔な仏教徒率の高い親族が多かったため、
教会挙式への参列数はさほど多くなく。。。)
さらにさらに
カテゴリー別に写真撮影が行われ、
やっとチャペルでのウェディングは無事終了、と相成ったのでありました。
午後からは近くの中華レストランにて両家の親族・友人たちを招いての中華ランチ。
中華系では通常、午前中に両家それぞれの実家での
Tea Ceremony(お茶を汲みかわす儀式)があり、
その後いったん休憩をはさんで
夕方にホテルやレストランにて披露宴ディナーを行う
というのがごく一般的な流れなのだそうですが、
今回は朝から教会でのウェディングだったため、
中華ランチ後にレストランの個室をかりてティー・セレモニーが
行われました。
レストランについた時点ですでに写真をとろうという気も失せてきて、
子どもたちが好き勝手に写真を撮り始めたので
後はご想像にお任せ、ということで。(投げてます)
いつもとはまた一味ちがった結婚式で、
いろいろと勉強になった。
新婚のお二人がこれからも末永く幸せでいられますように♪

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
そういえばまだヒンズー教の挙式にも参列したことがなかったです。
また全然ちがうんでしょうね~。

*****************
義母←(すなわち新郎の母)の兄弟は全部で11名という大家族の出身です。
それぞれが結婚して子供を少なくとも数人は授かっているため、
新郎のいとこやはとこ達の孫たちまで含めると、
(新郎側の)母方の親戚だけでも
「だれがどこの子」かもわからないぐらい恐ろしい状況になってしまうという
大所帯であります。
要するに、人数多すぎ。
そして今回は
親族内で唯一の「クリスチャン」である義弟の、
わが親族内では初めてのチャペル・ウェディングときた。
敬虔なる(?)仏教徒一族の内輪では
水面下ではなにやらモヤモヤっと煙が漂ってはいたようではありますが
一応外国人で福建語がいまだにイマイチようわからん状態で
9年ほども過ごしている、役立たずな嫁の立場でもあるため
「さわらぬ神に、たたりなし」ということで、
まわりがピリピリしてよ~がなんだろ~が
水面下に潜らないよう、
観音様のような(?)笑顔・えがおで、
慈悲深いマリア様のような←(なんて書いたら座布団が飛んできそう・・・)
ほほえみをたやさず、
今回もまた、犬かき状態で乗りきりました。
↑↑
(単に「笑ってごまかしていた」だけとも言う。)
ああ、これでとりあえず当面は一安心なのだ!(と思いたい・・・)
***************
当日の朝7時すぎ。
姪っ子パンダちゃん専用のにわか美容師となり
両手をムースだらけにして格闘する母(私)。
(前日のリハ時に、「髪の毛カールしたらもっとかわいいかもよ♪」と
余計なことを口走ってしまったため、
自分の髪も娘の髪もすべて他人任せな義妹1には、もちろんそんな
「娘の髪をクリクリ・マリー・アントワネット頭」にする技など
持ち合わせているはずもなく、「え?Mollyできる?!じゃ、明日よろしくっ♪」と
頼まれてしまった。
でもまあ、息子しかいない母にとっては、
自分の娘の髪を「マリナ~ゼ(シロガネ~ゼ?)」調の
くるくる頭にしてあげる機会なんてものが全くないもんで、
朝っぱらからかなり楽しませてもらった。)
出来あがり♪
↓

義妹1一家とともに教会へGO~♪
↓

アラマッ、もう横の髪のカールが取れかけだわ。やっぱ素人に若い子の髪は
生きが良すぎてとってもむずかしい。
犬猿の仲、な二人
↓

ボクたちっ!狭い車内でそんなに暴れたら
パンダちゃんのカールが取れちゃうじゃないのっ!・・・と
そればかり気になる母。
式場に到着~♪
ウェディング・パーティー準備万端♪
↓

右から2番目のシン君、レンタル衣装のズボンを試着しなかったため
前日夜に「丈が短い」ことが発覚。
この際、開き直って
MJばりに「丈短ズボン+白ソックス」で決めてみることにしたらしい。
式が始まる前に
何度か直前リハを開始。
前日のリハに来れなかったシン君に手順を説明して
みんなでおさらい。

ふう、ページ・ボーイはつかれるぜぃ。
そのうちに義妹2一家も到着。
なにやら朝から不機嫌オーラ全開!!!な義妹2だったので
近寄らないに越したことはない・・・
というわけでまたキッズだけを連れてお外で撮影会などしてみたりして。
↓

何度撮っても必ずだれかが変な顔してたり
視線が定まっていないという
カメラマン泣かせなFurious Five・・・。
もうすぐ挙式、
ちょっと目線が定まらなくなってきた次男。
↓

普段はあまり似ていないゴン&ショウだけど
うつろ目線になったときは「あれ?やっぱ兄弟だったのね」と思わせるほど
顔つきが似るのだった。
突然床に突っ伏して
「ママァ~、My heart is not beating・・・・」と言い出す次男(爆!)。
おお~、次男でも緊張することがあったのか!初めて見たぞ。
(母は長男のほうが心配だったんだけど)
一番手なもんで、ボクちゃんってば、とってもドキドキ。
↓

曲がかかってQが出され、次男、歩きだします。
なぜか会場からくすくすと笑い声が・・・(汗)
あ~、また「おかしな顔」していたに違いない。
キッズたちの誘導が無事終わり、
やっと新婦さん登場
↓

ボクちゃん、もう眠いポーズか?!
↓

マレーシアでの教会挙式は今回が初めてでしたが、
なんだか、ずいぶん長い。。。。。。。。。。
すぐに『I Do &チュー』部分がくるかと思ってたのに
牧師さん、なかなか登場せず。
まずは聖歌隊バンドによる
天使にラブソングを2、じゃなかった、
ハレルヤソング・メドレー、たっぷり30分ほど
↓

ウーピーもビックリ!な、神にささげる歌を熱唱する若者たち。
そして手拍子させられる不機嫌な義妹2と
よくわからないけどみんな手拍子してるからボクもするんだも~ん、と
真顔で観察しながら手拍子する甥っ子JD君
↓

牧師さんやっと登場し、これから結婚を誓いあう若者2人へのお説教。
軽く30分以上でしょうか。いや、軽く1時間近くか。。。
普段の「日曜サービス並み」の盛りだくさんお説教コースとお見受けしました。
いやいや、とても為になるお話でございます。が
やはり年ゆかぬ子どもたちにはちと長かったようで、
途中で飲み物を飲ませに外へ連れ出してからは
うしろの席でこんなことになってまして。
↓

母としては、このTerrible Threeがゲームの取り合いをしては騒ぐため、
気が気でない。
そしてやっと「I Do&チュー」部分が終わり、
壇上にあがって結婚誓約書にサインする儀式があり、
さらにその後新郎新婦がいったん退場して
今度は新婚夫婦のMR&Mrs.○○と紹介されて入場し、
キリスト教徒の皆様が輪になって祈りをささげ
↓

(*敬虔な仏教徒率の高い親族が多かったため、
教会挙式への参列数はさほど多くなく。。。)
さらにさらに
カテゴリー別に写真撮影が行われ、
やっとチャペルでのウェディングは無事終了、と相成ったのでありました。
午後からは近くの中華レストランにて両家の親族・友人たちを招いての中華ランチ。
中華系では通常、午前中に両家それぞれの実家での
Tea Ceremony(お茶を汲みかわす儀式)があり、
その後いったん休憩をはさんで
夕方にホテルやレストランにて披露宴ディナーを行う
というのがごく一般的な流れなのだそうですが、
今回は朝から教会でのウェディングだったため、
中華ランチ後にレストランの個室をかりてティー・セレモニーが
行われました。
レストランについた時点ですでに写真をとろうという気も失せてきて、
子どもたちが好き勝手に写真を撮り始めたので
後はご想像にお任せ、ということで。(投げてます)
いつもとはまた一味ちがった結婚式で、
いろいろと勉強になった。
新婚のお二人がこれからも末永く幸せでいられますように♪

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
そういえばまだヒンズー教の挙式にも参列したことがなかったです。
また全然ちがうんでしょうね~。
Keyword : マレーシア
ページ・ボーイズ&フラワー・ガール衣装合わせforウェディング5.21
義弟の挙式が今週末に迫ってきました。
他人事とはいえ、身内の結婚式の準備などでビミョ~に落ちつかないここ1,2週間。
****************
わざわざ結婚するために
高収入の職を離れ、
いままでの彼の人生の約半分(!)を過ごしたイギリスを離れ、
キリスト教信者へと生まれ変わり、
やっとこさ挙式の日が近づいてきた義弟、いまだ無職(!!!)。
・・・・・
KLではもしかすると
彼の技術を生かせる場所はとても少ないのかもしれません・・・・
それでも初志貫徹ということで、
嫁さんだけはきっちりもらうところが
いいじゃないですか。
無職なのに悲壮感がまったく漂っていないのも
マレーシアならでは!!・・・じゃないでしょうか。
********************
ところで
身内では最後となる挙式につき、
結婚式にだけは相当力をいれる義妹1も2も、
もちろん自分たちの服装やメイクアップにも万全を期しているのだけれど
↑
(前回義妹2の挙式時は彼女たちのいとこたちも加えて皆でプロのメイクさんに
頭からつま先までお願いしていたぐらいの張り切り様・・・)
今回は特に、
こどもたちの衣装や靴の手配などにも
張り切っております。
フラワー・ガールはゴン&ショウのいとこのパンダちゃんと、
相手方からもう一人。
ページ・ボーイズには
「とりあえずはキッズ全員参加しちゃえ~!」ってことで、
ゴン&ショウ&いとこのシン君の3人です。
(JD君はトドラーにつき、今回のページボーイズには参加しません)
ショウタ用のページ・ボーイズ衣装は
義妹2の時の衣装のお下がりがあるので、
衣装のないゴン&シン君&パンダちゃん用に、先週末
貸衣装屋さんへ行って衣装合わせしてまいりました♪
(金勘定に細かいファンド・マネジャー義妹1、
「子供用は買っても1回しか着ないから、レンタルで充分よ~♪」といいながら
自分用はすでにちゃっかり買っていたりする)
シン君用はこんな感じ
↓

縦縞入り。これにネクタイがつくのだ。
シン君用の衣装と同じもので8~9歳用サイズがなかったので、
ゴンはこんな感じ
・・・って、暗くていまいち見えん?
↓

ゴンはショウタと同じく、
黒の三点セットに赤い蝶ネクタイなのだ。
そして、今回どうしてもここのレンタル屋さんのドレスがいい!と言っていた
パンダちゃんですが、
残念ながらお目当てのドレスはすでに先客ありで貸し出されてしまったため、
再度試着しなおしです。
こんなの、どう?
↓

おお~、ピアノの発表会にはもってこいだわ♪
う~ん、でもやっぱりフラワー・ガールは白かしら?
↓

というわけで、
白の衣装に決定いたしました。
子ども用衣装、一着一日あたり80リンギなり~。
ま、購入して一回しか着ないよりはマシでしょうかね。
(*ですが、汚れや破損、返却しないなどのトラブル防止のため、
一着あたり200~240リンギを先に支払い、衣装返却後に
残金を返金してくれるとのこと。購入も可能らしい。
汚れないように細心の注意を払わねば!!)
何かと色々ありがちな結婚式ですが
すべてが円満にいきますように・・・。

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
他人事とはいえ、身内の結婚式の準備などでビミョ~に落ちつかないここ1,2週間。
****************
わざわざ結婚するために
高収入の職を離れ、
いままでの彼の人生の約半分(!)を過ごしたイギリスを離れ、
キリスト教信者へと生まれ変わり、
やっとこさ挙式の日が近づいてきた義弟、いまだ無職(!!!)。
・・・・・
KLではもしかすると
彼の技術を生かせる場所はとても少ないのかもしれません・・・・
それでも初志貫徹ということで、
嫁さんだけはきっちりもらうところが
いいじゃないですか。
無職なのに悲壮感がまったく漂っていないのも
マレーシアならでは!!・・・じゃないでしょうか。
********************
ところで
身内では最後となる挙式につき、
結婚式にだけは相当力をいれる義妹1も2も、
もちろん自分たちの服装やメイクアップにも万全を期しているのだけれど
↑
(前回義妹2の挙式時は彼女たちのいとこたちも加えて皆でプロのメイクさんに
頭からつま先までお願いしていたぐらいの張り切り様・・・)
今回は特に、
こどもたちの衣装や靴の手配などにも
張り切っております。
フラワー・ガールはゴン&ショウのいとこのパンダちゃんと、
相手方からもう一人。
ページ・ボーイズには
「とりあえずはキッズ全員参加しちゃえ~!」ってことで、
ゴン&ショウ&いとこのシン君の3人です。
(JD君はトドラーにつき、今回のページボーイズには参加しません)
ショウタ用のページ・ボーイズ衣装は
義妹2の時の衣装のお下がりがあるので、
衣装のないゴン&シン君&パンダちゃん用に、先週末
貸衣装屋さんへ行って衣装合わせしてまいりました♪
(金勘定に細かいファンド・マネジャー義妹1、
「子供用は買っても1回しか着ないから、レンタルで充分よ~♪」といいながら
自分用はすでにちゃっかり買っていたりする)
シン君用はこんな感じ
↓

縦縞入り。これにネクタイがつくのだ。
シン君用の衣装と同じもので8~9歳用サイズがなかったので、
ゴンはこんな感じ
・・・って、暗くていまいち見えん?
↓

ゴンはショウタと同じく、
黒の三点セットに赤い蝶ネクタイなのだ。
そして、今回どうしてもここのレンタル屋さんのドレスがいい!と言っていた
パンダちゃんですが、
残念ながらお目当てのドレスはすでに先客ありで貸し出されてしまったため、
再度試着しなおしです。
こんなの、どう?
↓

おお~、ピアノの発表会にはもってこいだわ♪
う~ん、でもやっぱりフラワー・ガールは白かしら?
↓

というわけで、
白の衣装に決定いたしました。
子ども用衣装、一着一日あたり80リンギなり~。
ま、購入して一回しか着ないよりはマシでしょうかね。
(*ですが、汚れや破損、返却しないなどのトラブル防止のため、
一着あたり200~240リンギを先に支払い、衣装返却後に
残金を返金してくれるとのこと。購入も可能らしい。
汚れないように細心の注意を払わねば!!)
何かと色々ありがちな結婚式ですが
すべてが円満にいきますように・・・。

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
Keyword : マレーシア
テコンドー昇級試験
週末、次男ショウタが幼稚園で習っているテコンドーの
昇級試験がありました。
次男にとっては「お初!」の昇級試験です。
母はその時、長男ゴンとともに他の場所におったのでしたが、
パパから電話にて
「ママ~、ショウちゃんが『ママきて~(涙)』というので
戻ってきて~」との頼りない電話がかかってきてしまった為に
予定変更で母だけいったん自宅に戻り
ショウタ連れでテコンドーの昇級試験会場へ。。。
(余談:殿方といふものはなぜに一人でわらべの世話ができんのだろうか・・・)
試験会場はショウタの通う幼稚園近くのガバメント(マレー)系小学校です。
吠えるっ!!!

毎度のことですが・・・
すでに気合だけは充分!なショウタ(爆!)
ほどなくして、センセイ方もみな集まり、テコンドーの試験監督(1名)が
正面テーブルに生徒たちに面して着席され、
みな合同で整列、
準備運動、開始です!
↓

準備体操の後は
帯の色別で先生による手直しがあり、
白ベルト軍団から試験開始です。
もれなく「白ベルト軍団」に所属するショウタと、同じ幼稚園でテコンドーを
ならう園児たち(と、ほかの小学校などで習っている白ベルト軍団。)
↓

いちいち母がカメラで撮影してくれているか?とチェックを入れるために
後ろを振り向いてしまう「ポーズ大好き」次男(汗)・・・
試験中も後ろばかり振り返るので
しかたなく母が教室の横の通路から
「前むいてっ!」と指示を出す羽目に。
(そして幼稚園の園長先生も自分のお子さんのグレーディングついでに
園児たちの応援をしておりましたが、
園児たちが嬉しがって保護者側ばかりをむくので
「前みてっ!前っ!」と一喝してくださる場面も。)
試験開始です。
ハイヤッツ、ハイっ(って母には聞こえるんだが、テコンドーも「ハイ」なんでしょうか?)
と型をきめていくテコンドー・キッズ。
↓

おっと、手足が逆だってば、みたいな場面では
テコンドーマスターが素早く手直ししてくれて、
白ベルト軍団、あっという間に
無事試験終了です。
いや~、
待ってる時間の5分の1ぐらいの時間でおわっちゃいました。
普段はあまり幼稚園の保護者の方とは出会って話しをする機会がないのだけれど、
(注:マレーシアの幼稚園の多くは
車を幼稚園玄関前に一列に並ばせて、運転手(保護者など)が
わざわざ車から降りなくても子供の受け渡しができるような方式を
とっている園が多い。したがって、幼稚園児の保護者たちが
日本のように園の外で送迎後に立ち話する機会というのはほとんどなかったりする。)
今日はじめて、何人かのショウタのテコンドー・トモダチとその保護者の
顔と名前が一致しました。
もっと頻繁に親子で出会える機会があったらいいのになぁ、と思うのは
ニッポン人な私だけ??
まあよい。
長男とちがって
人前でも動じない(というより「分かってない」だけ?)次男の
試験も無事終わり、
ちょっぴり「大人」な気分を味わったショウタは、
なんだかとても「うれしそう」でありました、とさ。

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
ドラマ「仁」のDVDを貸してもらった母、一気に一人で観終えたのはよかったのだが、
今度は、いつもならニッポンのドラマは先が読めすぎでつまらん、と
文句ばかり言うパパがハマッてしまって2度も観る羽目に。
ショウタまで「しゅじゅちゅ(手術)」ごっこに目覚めて
ぬいぐるみを片っ端から「しゅじゅちゅ」する毎日です・・・。
そして我が家の騒音機ゴンタはイースターホリディに突入(涙!!!)。
ああ、母の平穏な毎日は何処へ?!
昇級試験がありました。
次男にとっては「お初!」の昇級試験です。
母はその時、長男ゴンとともに他の場所におったのでしたが、
パパから電話にて
「ママ~、ショウちゃんが『ママきて~(涙)』というので
戻ってきて~」との頼りない電話がかかってきてしまった為に
予定変更で母だけいったん自宅に戻り
ショウタ連れでテコンドーの昇級試験会場へ。。。
(余談:殿方といふものはなぜに一人でわらべの世話ができんのだろうか・・・)
試験会場はショウタの通う幼稚園近くのガバメント(マレー)系小学校です。
吠えるっ!!!

毎度のことですが・・・
すでに気合だけは充分!なショウタ(爆!)
ほどなくして、センセイ方もみな集まり、テコンドーの試験監督(1名)が
正面テーブルに生徒たちに面して着席され、
みな合同で整列、
準備運動、開始です!
↓

準備体操の後は
帯の色別で先生による手直しがあり、
白ベルト軍団から試験開始です。
もれなく「白ベルト軍団」に所属するショウタと、同じ幼稚園でテコンドーを
ならう園児たち(と、ほかの小学校などで習っている白ベルト軍団。)
↓

いちいち母がカメラで撮影してくれているか?とチェックを入れるために
後ろを振り向いてしまう「ポーズ大好き」次男(汗)・・・
試験中も後ろばかり振り返るので
しかたなく母が教室の横の通路から
「前むいてっ!」と指示を出す羽目に。
(そして幼稚園の園長先生も自分のお子さんのグレーディングついでに
園児たちの応援をしておりましたが、
園児たちが嬉しがって保護者側ばかりをむくので
「前みてっ!前っ!」と一喝してくださる場面も。)
試験開始です。
ハイヤッツ、ハイっ(って母には聞こえるんだが、テコンドーも「ハイ」なんでしょうか?)
と型をきめていくテコンドー・キッズ。
↓

おっと、手足が逆だってば、みたいな場面では
テコンドーマスターが素早く手直ししてくれて、
白ベルト軍団、あっという間に
無事試験終了です。
いや~、
待ってる時間の5分の1ぐらいの時間でおわっちゃいました。
普段はあまり幼稚園の保護者の方とは出会って話しをする機会がないのだけれど、
(注:マレーシアの幼稚園の多くは
車を幼稚園玄関前に一列に並ばせて、運転手(保護者など)が
わざわざ車から降りなくても子供の受け渡しができるような方式を
とっている園が多い。したがって、幼稚園児の保護者たちが
日本のように園の外で送迎後に立ち話する機会というのはほとんどなかったりする。)
今日はじめて、何人かのショウタのテコンドー・トモダチとその保護者の
顔と名前が一致しました。
もっと頻繁に親子で出会える機会があったらいいのになぁ、と思うのは
ニッポン人な私だけ??
まあよい。
長男とちがって
人前でも動じない(というより「分かってない」だけ?)次男の
試験も無事終わり、
ちょっぴり「大人」な気分を味わったショウタは、
なんだかとても「うれしそう」でありました、とさ。

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
ドラマ「仁」のDVDを貸してもらった母、一気に一人で観終えたのはよかったのだが、
今度は、いつもならニッポンのドラマは先が読めすぎでつまらん、と
文句ばかり言うパパがハマッてしまって2度も観る羽目に。
ショウタまで「しゅじゅちゅ(手術)」ごっこに目覚めて
ぬいぐるみを片っ端から「しゅじゅちゅ」する毎日です・・・。
そして我が家の騒音機ゴンタはイースターホリディに突入(涙!!!)。
ああ、母の平穏な毎日は何処へ?!
Keyword : マレーシア
フェアウェル・ギフトとブローチとマダム
週末、近く母国へ本帰国する友人一家へのささやかなプレゼント探しに
出かけました。
母(私)の数少ない貴重な友人が去っていくのは
やはり寂しい。
出不精・電話無精なのと、
自分が思ってもいないことに「そうそう!」「あるある!」と、
いつも一緒でいちいち相槌をうたないと仲間に入れないような
付き合いをさせられるよりは、孤独を選びたい
↑
(そのわりに寂しがりなので誘ってもらうと嬉しかったりもする)という
ひねくれた性格なのも手伝って、
本当に何でも言い合える友人というのはとても数少ない。
この友人と知り合ったのはゴンが以前通っていたインター2年生になった頃だったので、
同じ学校に通っていた時期はほんの4カ月程度しかなかったけれど、
その後に子供たちのお誕生日会などで数回顔を合わせるうちに
なぜか知らんが
親子ともども、一番の仲良しになっていました。
家もそう近くはなかったんだけど、
日曜になると必ずゴンが、「Sのうち、いく~♪」と言い出し ←(いきなり言われても
先方様にも予定があるんですけど。しかも遠いんですが。 汗。)
結局、何回かおうちまで遊びに行かせてもらったりして
夜遅くまで親子ともども遊ばせてもらったのだけれど、
もうそうやって女子トークもできなくなっちゃうのかな~なんて思うと
とても残念。
まあ、縁があったらいつか必ず、また会えるもんなんだけどね。
転勤族の宿命ってやつですか。
そんなわけで、またいつか会えるときまで私ら一家を忘れないよう、
インパクトの強い(?)フェアウェル・ギフトでも無理やり渡しておこう、という
ことになり、
ほうぼうを歩き回って見つけたものがこちら。
↓

子連れでは絶対入らない(入れない?)ようなお店でしたが、
いつもなんでも触りまくるゴンと
鏡&ガラス面にはかならず指紋をつけまくるショウ連れで入ると、
中にいたゴージャス・マダムはニコヤカに(ま、お客ですから)
「アクセサリーは全部、ワタシが作ってるのよ~♪」と
いろいろと説明してくれたので、
一応マレーシア産(になるのか?)で、
しかもマダムの手作り、
ちょっと壊れそう~(?)な繊細な作りなところもマレーシア~ン、
かつ、
いかにもマレーシアン・マダムがゴテゴテっと付けている雰囲気を
醸し出していたので、
マレーシアを思い出すにはもってこい(???)じゃないかと思い、
その「ブローチ」にしてみました。
ほかにもシックでオシャレ~な「ブローチ」がたくさんあったのだけど、
予算的に厳しいものがあったもので・・・。
いつか自分用にもゴテっとゴロッと身につけてみたい、かも。
その前に「マダム」な雰囲気が出せるよう、精進して、と言われそうだが。
次にその友人に会う頃には
このお店のマダムのようなゴージャスな笑みぐらいは浮かべられるよう、
常におおらかな気持ちでいようじゃないか!
・・・と思った週末でもありました。

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
出かけました。
母(私)の数少ない貴重な友人が去っていくのは
やはり寂しい。
出不精・電話無精なのと、
自分が思ってもいないことに「そうそう!」「あるある!」と、
いつも一緒でいちいち相槌をうたないと仲間に入れないような
付き合いをさせられるよりは、孤独を選びたい
↑
(そのわりに寂しがりなので誘ってもらうと嬉しかったりもする)という
ひねくれた性格なのも手伝って、
本当に何でも言い合える友人というのはとても数少ない。
この友人と知り合ったのはゴンが以前通っていたインター2年生になった頃だったので、
同じ学校に通っていた時期はほんの4カ月程度しかなかったけれど、
その後に子供たちのお誕生日会などで数回顔を合わせるうちに
なぜか知らんが
親子ともども、一番の仲良しになっていました。
家もそう近くはなかったんだけど、
日曜になると必ずゴンが、「Sのうち、いく~♪」と言い出し ←(いきなり言われても
先方様にも予定があるんですけど。しかも遠いんですが。 汗。)
結局、何回かおうちまで遊びに行かせてもらったりして
夜遅くまで親子ともども遊ばせてもらったのだけれど、
もうそうやって女子トークもできなくなっちゃうのかな~なんて思うと
とても残念。
まあ、縁があったらいつか必ず、また会えるもんなんだけどね。
転勤族の宿命ってやつですか。
そんなわけで、またいつか会えるときまで私ら一家を忘れないよう、
インパクトの強い(?)フェアウェル・ギフトでも無理やり渡しておこう、という
ことになり、
ほうぼうを歩き回って見つけたものがこちら。
↓

子連れでは絶対入らない(入れない?)ようなお店でしたが、
いつもなんでも触りまくるゴンと
鏡&ガラス面にはかならず指紋をつけまくるショウ連れで入ると、
中にいたゴージャス・マダムはニコヤカに(ま、お客ですから)
「アクセサリーは全部、ワタシが作ってるのよ~♪」と
いろいろと説明してくれたので、
一応マレーシア産(になるのか?)で、
しかもマダムの手作り、
ちょっと壊れそう~(?)な繊細な作りなところもマレーシア~ン、
かつ、
いかにもマレーシアン・マダムがゴテゴテっと付けている雰囲気を
醸し出していたので、
マレーシアを思い出すにはもってこい(???)じゃないかと思い、
その「ブローチ」にしてみました。
ほかにもシックでオシャレ~な「ブローチ」がたくさんあったのだけど、
予算的に厳しいものがあったもので・・・。
いつか自分用にもゴテっとゴロッと身につけてみたい、かも。
その前に「マダム」な雰囲気が出せるよう、精進して、と言われそうだが。
次にその友人に会う頃には
このお店のマダムのようなゴージャスな笑みぐらいは浮かべられるよう、
常におおらかな気持ちでいようじゃないか!
・・・と思った週末でもありました。

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
Keyword : マレーシア
私があまりテレビを見せたくない理由
先日、夜寝る直前に、長男ゴンタが心配そうに聞いてきました;
「『つなみ』にあったら、歯がなくなっちゃうんでしょ?」と。
聞いてすぐはなんのことかわからなくて「???」と回答に困っていたら、
ゴン「だってきょうのTVででてたおばーちゃん、『つなみ』で歯がなくなったと言った」
と答えたので、
たまたま夕方、◎HKニュースで被災地での歯科医師による歯科検診の場面で
検診を受けていた方が、
入れ歯を自宅に置いてきたまま避難されたため、
入れ歯のない生活を強いられているということを放送していた(らしい)のを覚えていた様で、
テレビ解説者の日本語での説明部分すべてを理解しきれなかった長男には、
「地震と津波がきたら、誰もがみんな、歯が無くなってしまう!」と
大きな勘違いをしていた様子でした。
・・・・・・・・・・・・・話は変わって、
震災以来、いつもはほとんどつけることのなかった◎HKチャンネルが
ついていることが、わりと多くなった我が家ですが、
(大河ドラマと「プロフェッショナル仕事の流儀」「ダーウィンがきた」「歴史(わすれた)」ぐらいは
たまに見るけど。特に「ニュース」という意味で、です)
最近では、
あまり子供たちに◎HK(とくにニュース)を見せたくない・・・と思い始めた今日この頃。
もともとあまり見ていなかったとはいえ、
この1カ月間ほど毎日、朝と夕方のニュースを見ていて、何とも言えない違和感を感じて
しまった、というか、
これ、本当に「真実」を伝えきれていないだろう?と思わずにはいられなくなったから・・・
といった方がいいでしょうか。。。。
***************
数か月前に話はさかのぼります。
こんな超マイナー・ブログに、とあるTV番組制作会社の方から
非公開コメントが届きました。
ちょうどその頃、マレーシアの格安航空会社エアアジアが東京・羽田への就航を始める時期で、
たまたまエア・アジアに関する以前のブログ記事を目にされた番組制作会社の
担当者様から、
世界中の素人さんを集めて現地情報を発信する番組を作っているのだが、
エアアジアの記事を書いているMollyさんもひとつご協力いただけないか?
・・・といった内容のコメントをいただいたのです。
私自身は、エアアジアなんて超~マイナーな8年ほど前、
当時、飛行機2機ぐらいしか所有してないころに
国内線を1回つかったことしかなかったので
(格安ファイヤーフライはよく使ってますが)
他にエアアジアを頻繁に使っている海外在住の女性の方がた
(注:番組の内容上、「女性」がキーワードだった)を探す手伝いぐらいは
出来るかも、と思ったのと、
縁あってマレーシアに(とくにウチは大変)お世話になっている以上、
ニッポンの方々にもっとマレーシアの良さを知っていただける機会ができるのであれば
惜しまず協力すべき、と思ったのもあって
2つ返事(ってこともないか?)で協力できることはしますとお返事しました。
そして番組制作会社の担当者様は実際に我が家に電話をくださり、
他にも2~3名、日本人の女性でエアアジアを最近使われた方で
番組に出演可能な方がいるともっとありがたいというような
内容だったので、
バカ正直な母(私)は、さっそく知人や
いつもお世話になっている会の方々に連絡していただき、
テレビ出演していただける方を探すことになったわけです。
テレビの出演と聞くと、
一昔前の私ぐらいの年代には「すごいこと」だったのでしょうが、
最近ではYouTubeやネットなどで独自の自己表現の場も確立されているのもあるのか、
たいして皆さんからの反応はよろしくなく、
約100名近くの方に会を通してや、個人的に連絡をしてみた結果、
私が無理やり引きずりこんだいつも素敵な装いの友人1人と、
会から連絡していただいたチャンネルからはたったお一人だけ、
快く受けていただけるという方がいらっしゃいました。
(いつもお世話になっております)
が。
問題はそのあと。
せっかくほうぼうの方に連絡して探していただいたにもかかわらず
(注:担当者様の言い分とすれば、「別に余計なおせっかいなんてしてもらわなくて結構!」だったのかもしれんが)
結局は、そのTV制作会社のシンガポール支店経由で、
もっともその番組の主旨に沿った背景をお持ちの方を別口で手配をかけていて
その方の出演が決まったので、こちらの素人あつまり経由での人選は
なかったことに・・・と、なりました。
ま、テレビなんて、そんなもんなんでしょう。
自分たちが撮りたい図柄を、思い通りの設定で撮れなきゃ
あとはバッサリ、切り捨てる。
別に当時ご連絡をいただいた担当者様が悪者だと言いたいわけではありません。
彼はとても人のいい方なんだろうと思う。
もしかしたら製作費の相見積もりなんてことさえもできないんじゃないか?というぐらい
良さげな人柄に、私には思えました。
実際にあったことはないけれど。
何がいいたいのかというと、
マスコミという枠のなかで、
マスコミが「こういう側面をフィーチャーして放送したい」という、
制作者側によるなんらかの意図的な細工がされて
番組が制作されてしまっているがために、
本当はまだもっと違った側面も非常に多く持ち合わせているのに、
番組内では、まるで金太郎アメのように、
どこを切ってもおなじ「きんたろう」の顔がでてきてしまうかのように
錯覚させてしまうような番組制作なり、放送なりに
なってしまっているのではないだろうか・・・・?
16年前、くずれた建物や新幹線の高架が落ちた箇所などを
マスクしながら、水抱えて、
私鉄電車の線路上を歩いて避難所まで友人たちの安否確認をしに
あるいていた当時、
そんなことがまたニッポンで起こるなんて、考えもしなかったし、できませんでした。
当時もそういえば、テレビで「高速つかって運べばいいじゃない」と
現場を見たこともないだれかが超オバカな発言をしていて
「もうテレビなんて信用しない」と誓ったわりに、
そんなことをすっかり忘れて暮らしてしまった自分にも腹が立つ。
あれから10数年たった今も、
テレビはあいかわらず
「見せたい図柄」だけを選りすぐって放送しているんだろうな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ニュースで見たおばあちゃん」の入れ歯が無くなってしまった事を
長男に説明しながら、
テレビ・マスコミの報道だけがすべてでは、まったくないこと、
本当はもっともっと、大変で深刻な状態であること、
テレビではにおいや風は感じられないことなどを
どうやって子供たちに伝えればよいのか、
考えてしまいました。
現実はテレビよりも奇なり。
真実はマスコミの裏にあり。
他人の意見に流されない、真実を見破れる大人に育てるには、どうしたらいいのだろうか。
大きな課題です。

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
「『つなみ』にあったら、歯がなくなっちゃうんでしょ?」と。
聞いてすぐはなんのことかわからなくて「???」と回答に困っていたら、
ゴン「だってきょうのTVででてたおばーちゃん、『つなみ』で歯がなくなったと言った」
と答えたので、
たまたま夕方、◎HKニュースで被災地での歯科医師による歯科検診の場面で
検診を受けていた方が、
入れ歯を自宅に置いてきたまま避難されたため、
入れ歯のない生活を強いられているということを放送していた(らしい)のを覚えていた様で、
テレビ解説者の日本語での説明部分すべてを理解しきれなかった長男には、
「地震と津波がきたら、誰もがみんな、歯が無くなってしまう!」と
大きな勘違いをしていた様子でした。
・・・・・・・・・・・・・話は変わって、
震災以来、いつもはほとんどつけることのなかった◎HKチャンネルが
ついていることが、わりと多くなった我が家ですが、
(大河ドラマと「プロフェッショナル仕事の流儀」「ダーウィンがきた」「歴史(わすれた)」ぐらいは
たまに見るけど。特に「ニュース」という意味で、です)
最近では、
あまり子供たちに◎HK(とくにニュース)を見せたくない・・・と思い始めた今日この頃。
もともとあまり見ていなかったとはいえ、
この1カ月間ほど毎日、朝と夕方のニュースを見ていて、何とも言えない違和感を感じて
しまった、というか、
これ、本当に「真実」を伝えきれていないだろう?と思わずにはいられなくなったから・・・
といった方がいいでしょうか。。。。
***************
数か月前に話はさかのぼります。
こんな超マイナー・ブログに、とあるTV番組制作会社の方から
非公開コメントが届きました。
ちょうどその頃、マレーシアの格安航空会社エアアジアが東京・羽田への就航を始める時期で、
たまたまエア・アジアに関する以前のブログ記事を目にされた番組制作会社の
担当者様から、
世界中の素人さんを集めて現地情報を発信する番組を作っているのだが、
エアアジアの記事を書いているMollyさんもひとつご協力いただけないか?
・・・といった内容のコメントをいただいたのです。
私自身は、エアアジアなんて超~マイナーな8年ほど前、
当時、飛行機2機ぐらいしか所有してないころに
国内線を1回つかったことしかなかったので
(格安ファイヤーフライはよく使ってますが)
他にエアアジアを頻繁に使っている海外在住の女性の方がた
(注:番組の内容上、「女性」がキーワードだった)を探す手伝いぐらいは
出来るかも、と思ったのと、
縁あってマレーシアに(とくにウチは大変)お世話になっている以上、
ニッポンの方々にもっとマレーシアの良さを知っていただける機会ができるのであれば
惜しまず協力すべき、と思ったのもあって
2つ返事(ってこともないか?)で協力できることはしますとお返事しました。
そして番組制作会社の担当者様は実際に我が家に電話をくださり、
他にも2~3名、日本人の女性でエアアジアを最近使われた方で
番組に出演可能な方がいるともっとありがたいというような
内容だったので、
バカ正直な母(私)は、さっそく知人や
いつもお世話になっている会の方々に連絡していただき、
テレビ出演していただける方を探すことになったわけです。
テレビの出演と聞くと、
一昔前の私ぐらいの年代には「すごいこと」だったのでしょうが、
最近ではYouTubeやネットなどで独自の自己表現の場も確立されているのもあるのか、
たいして皆さんからの反応はよろしくなく、
約100名近くの方に会を通してや、個人的に連絡をしてみた結果、
私が無理やり引きずりこんだいつも素敵な装いの友人1人と、
会から連絡していただいたチャンネルからはたったお一人だけ、
快く受けていただけるという方がいらっしゃいました。
(いつもお世話になっております)
が。
問題はそのあと。
せっかくほうぼうの方に連絡して探していただいたにもかかわらず
(注:担当者様の言い分とすれば、「別に余計なおせっかいなんてしてもらわなくて結構!」だったのかもしれんが)
結局は、そのTV制作会社のシンガポール支店経由で、
もっともその番組の主旨に沿った背景をお持ちの方を別口で手配をかけていて
その方の出演が決まったので、こちらの素人あつまり経由での人選は
なかったことに・・・と、なりました。
ま、テレビなんて、そんなもんなんでしょう。
自分たちが撮りたい図柄を、思い通りの設定で撮れなきゃ
あとはバッサリ、切り捨てる。
別に当時ご連絡をいただいた担当者様が悪者だと言いたいわけではありません。
彼はとても人のいい方なんだろうと思う。
もしかしたら製作費の相見積もりなんてことさえもできないんじゃないか?というぐらい
良さげな人柄に、私には思えました。
実際にあったことはないけれど。
何がいいたいのかというと、
マスコミという枠のなかで、
マスコミが「こういう側面をフィーチャーして放送したい」という、
制作者側によるなんらかの意図的な細工がされて
番組が制作されてしまっているがために、
本当はまだもっと違った側面も非常に多く持ち合わせているのに、
番組内では、まるで金太郎アメのように、
どこを切ってもおなじ「きんたろう」の顔がでてきてしまうかのように
錯覚させてしまうような番組制作なり、放送なりに
なってしまっているのではないだろうか・・・・?
16年前、くずれた建物や新幹線の高架が落ちた箇所などを
マスクしながら、水抱えて、
私鉄電車の線路上を歩いて避難所まで友人たちの安否確認をしに
あるいていた当時、
そんなことがまたニッポンで起こるなんて、考えもしなかったし、できませんでした。
当時もそういえば、テレビで「高速つかって運べばいいじゃない」と
現場を見たこともないだれかが超オバカな発言をしていて
「もうテレビなんて信用しない」と誓ったわりに、
そんなことをすっかり忘れて暮らしてしまった自分にも腹が立つ。
あれから10数年たった今も、
テレビはあいかわらず
「見せたい図柄」だけを選りすぐって放送しているんだろうな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ニュースで見たおばあちゃん」の入れ歯が無くなってしまった事を
長男に説明しながら、
テレビ・マスコミの報道だけがすべてでは、まったくないこと、
本当はもっともっと、大変で深刻な状態であること、
テレビではにおいや風は感じられないことなどを
どうやって子供たちに伝えればよいのか、
考えてしまいました。
現実はテレビよりも奇なり。
真実はマスコミの裏にあり。
他人の意見に流されない、真実を見破れる大人に育てるには、どうしたらいいのだろうか。
大きな課題です。

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪