2者懇談会@新インター、そして「喝!」入れられた母だった・・・
先日、ゴン太の通うインターで、二者懇談会が行われました。
他人の目から見た学校内での子供たちの様子を聞くのは、
普段家では見せない一面が見えたりするので、
母は結構こういう会が好きだったりします。(ひやひやする場合も多いけれど。)
それに、
普段なかなか会えない他のお母さん(お父さん)達とも雑談できて、
学校のことや授業のこと以外にもいろんなことを聞けることが以外と多いのが、
嬉しいところ。
2学期が始まってまだ4週間ぐらいしかたっていないので、
そう大した内容は期待していなかったのだけれど、
さすがにマネジメントがしっかりした(?)学校だけあって、
担任の先生だけでなく、体育、音楽、中国語、バハサ・マレーシアなど
専門科目の先生方とも直接お話しできるブースがもうけられてあるという
準備の良さ!!
(はぁ~、学校が違うと、こうも違うのね。これまた勉強になった・・・)
担任の先生とは、この4週間でのゴン太の学校へのなじみ様や、
リテラシー(こくご)・ヌーメラシー(さんすう)面での達成度と
今後の目標などを教えてもらい、
やっぱり来た来た、
いまや必ずといっていいほど先生に言われる注意点として、
「ゴン太はときどき集中力に欠け、おしゃべりをしだすと止まらない傾向が
見られます。集中力は今後も必ず必要な要素なので、
ご家庭でもぜひ、この点を注意してゴン太のサポートを願います」
・・・とのこと。
(いや~、それは母も十二分に分かっている、分かってはいるんだけど、
あのゴン太に、どうやって「集中力の持続」をさせるか、それが問題だ。)
担任の先生との懇談は他には大した問題もなく終わり、
他に体育の先生とバハサの先生に授業中の様子などをさらっと聞いて、
最後は週5回ある、「中国語」クラスの先生との懇談です。
中国語の先生は開口一番に、
「ゴン太のお母さんですか。私も是非、お母さんにお話ししなければと
おもってました。」と、「待っていました状態」で懇談は始り、←(こ、こわ~い、なに言われるんだ?)
ゴン太の中国語レベルと授業態度などを教えてくださいました。
この学校では中国語のクラスが3クラスに分かれていて、ゴン太は真ん中のレベル2です。
漢字を聞いて選び出す、ピンインを聞いて漢字を書く、などということまでは
なんとか出来る様子ではあるものの、
どうも、宿題に対する態度がよろしくないらしい。
先生:「ゴン太は、過去数回、宿題を忘れてきました。
彼はForgetful(忘れっぽい)のか、Lazy(ナマケモノ)なのか?!
他の子供たちはみんなちゃんと宿題をやっているのに、
ゴン太が宿題をしなかったおかげで、
みんなの貴重な時間を割いてまで、ゴン太が宿題を終えるのを
待っていなければならないことがたびたびありました。
それゆえ、数週間前、私(先生)はゴン太を叱って、今後は必ず
家で宿題を終えてくるよう、きつく言いつけました。
その後はちゃんと宿題をするようにはなってきましたが、
中国語は『語学』です。
『語学』ができるようになるためには、日々の地道な努力が
欠かせません!
ご自宅での保護者の方による宿題の点検や、読みの練習は、不可欠ですっ!」
↑
(母:「ハイ、申し訳ない・・・ヤツはForgetful AND Lazyです。以後気をつけます・・・」)
***************
なるほど~。
道理で本人の口からは、
毎日まるで「中国語の学校」に転校したかと思うぐらいに
「中国語の授業」のことしか出てこないわけだ。
本気で「使えるまでのレベル」を目指すのであれば、
宿題をわすれる、毎日読みの練習をしない、なんてことは
「あり得ない!」「あっちゃいけない!」ことだったのでした。
母も反省です。
せっかく週5時間も時間を割いて第二外国語に力をいれているのだから、
やるならばやったなりの成果をださねばならぬ!という、中国語の先生の意思の強さに、
打たれました。
「やるならば、成果を出さねばならぬ!」
当たり前のことかもしれないけれど、その通りだ。
成果がでなくてぬくぬくとしていたら、進歩なんてしないんだった。
まるで中国の勢いそのまんま(?)のようにさえ感じられたお言葉でありました。
これからは中国語の「読み」宿題、母も一緒に読んでやる~っ!←(この時点でもう何度も挫折している母だった。)

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
多言語教育とは、地道な努力なり。
厳しく教えるためには、先生も毎回きちんとカリキュラムを組んで
準備しなくては出来ません。
先生の「熱い」思い、ナマケモノの母にも
しっかり効きましたっ!!
他人の目から見た学校内での子供たちの様子を聞くのは、
普段家では見せない一面が見えたりするので、
母は結構こういう会が好きだったりします。(ひやひやする場合も多いけれど。)
それに、
普段なかなか会えない他のお母さん(お父さん)達とも雑談できて、
学校のことや授業のこと以外にもいろんなことを聞けることが以外と多いのが、
嬉しいところ。
2学期が始まってまだ4週間ぐらいしかたっていないので、
そう大した内容は期待していなかったのだけれど、
さすがにマネジメントがしっかりした(?)学校だけあって、
担任の先生だけでなく、体育、音楽、中国語、バハサ・マレーシアなど
専門科目の先生方とも直接お話しできるブースがもうけられてあるという
準備の良さ!!
(はぁ~、学校が違うと、こうも違うのね。これまた勉強になった・・・)
担任の先生とは、この4週間でのゴン太の学校へのなじみ様や、
リテラシー(こくご)・ヌーメラシー(さんすう)面での達成度と
今後の目標などを教えてもらい、
やっぱり来た来た、
いまや必ずといっていいほど先生に言われる注意点として、
「ゴン太はときどき集中力に欠け、おしゃべりをしだすと止まらない傾向が
見られます。集中力は今後も必ず必要な要素なので、
ご家庭でもぜひ、この点を注意してゴン太のサポートを願います」
・・・とのこと。
(いや~、それは母も十二分に分かっている、分かってはいるんだけど、
あのゴン太に、どうやって「集中力の持続」をさせるか、それが問題だ。)
担任の先生との懇談は他には大した問題もなく終わり、
他に体育の先生とバハサの先生に授業中の様子などをさらっと聞いて、
最後は週5回ある、「中国語」クラスの先生との懇談です。
中国語の先生は開口一番に、
「ゴン太のお母さんですか。私も是非、お母さんにお話ししなければと
おもってました。」と、「待っていました状態」で懇談は始り、←(こ、こわ~い、なに言われるんだ?)
ゴン太の中国語レベルと授業態度などを教えてくださいました。
この学校では中国語のクラスが3クラスに分かれていて、ゴン太は真ん中のレベル2です。
漢字を聞いて選び出す、ピンインを聞いて漢字を書く、などということまでは
なんとか出来る様子ではあるものの、
どうも、宿題に対する態度がよろしくないらしい。
先生:「ゴン太は、過去数回、宿題を忘れてきました。
彼はForgetful(忘れっぽい)のか、Lazy(ナマケモノ)なのか?!
他の子供たちはみんなちゃんと宿題をやっているのに、
ゴン太が宿題をしなかったおかげで、
みんなの貴重な時間を割いてまで、ゴン太が宿題を終えるのを
待っていなければならないことがたびたびありました。
それゆえ、数週間前、私(先生)はゴン太を叱って、今後は必ず
家で宿題を終えてくるよう、きつく言いつけました。
その後はちゃんと宿題をするようにはなってきましたが、
中国語は『語学』です。
『語学』ができるようになるためには、日々の地道な努力が
欠かせません!
ご自宅での保護者の方による宿題の点検や、読みの練習は、不可欠ですっ!」
↑
(母:「ハイ、申し訳ない・・・ヤツはForgetful AND Lazyです。以後気をつけます・・・」)
***************
なるほど~。
道理で本人の口からは、
毎日まるで「中国語の学校」に転校したかと思うぐらいに
「中国語の授業」のことしか出てこないわけだ。
本気で「使えるまでのレベル」を目指すのであれば、
宿題をわすれる、毎日読みの練習をしない、なんてことは
「あり得ない!」「あっちゃいけない!」ことだったのでした。
母も反省です。
せっかく週5時間も時間を割いて第二外国語に力をいれているのだから、
やるならばやったなりの成果をださねばならぬ!という、中国語の先生の意思の強さに、
打たれました。
「やるならば、成果を出さねばならぬ!」
当たり前のことかもしれないけれど、その通りだ。
成果がでなくてぬくぬくとしていたら、進歩なんてしないんだった。
まるで中国の勢いそのまんま(?)のようにさえ感じられたお言葉でありました。
これからは中国語の「読み」宿題、母も一緒に読んでやる~っ!←(この時点でもう何度も挫折している母だった。)

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
多言語教育とは、地道な努力なり。
厳しく教えるためには、先生も毎回きちんとカリキュラムを組んで
準備しなくては出来ません。
先生の「熱い」思い、ナマケモノの母にも
しっかり効きましたっ!!
- 関連記事
-
- 学校で出来ること、出来ないこと~「のび太」と「出来すぎくん」の場合 (2010/02/19)
- もういくつ寝ると旧正月 (2010/02/12)
- 2者懇談会@新インター、そして「喝!」入れられた母だった・・・ (2010/02/10)
- 純イギリス式の授業参観@New Inter (2010/01/28)
- インターでも中国語 (2010/01/20)
コメントの投稿
No title
こんにちは。
なかなか厳しいけれど、適切なアドバイスをしてくれる
良い学校ですね。親には耳が痛いことかもしれませんが
これぐらい何ができて何がいけないのかをはっきり言って
くれるとありがたいですよね。
中国語週に5回もあるんですね。
ものにするためには、やっぱりそれぐらいびしばしやらないと
いけないってことなんでしょうね。
う~ん、反省することばかりです。うちの娘もいまひとつびしっと
決まらず、6年生にもなるというのに、気合いが全然入ってなくて
受験をどう考えてるんだろうと思います。
ゴン太君の場合、まだ年齢が小さいからこれからいくらでも
何とかなりますよ。
なかなか厳しいけれど、適切なアドバイスをしてくれる
良い学校ですね。親には耳が痛いことかもしれませんが
これぐらい何ができて何がいけないのかをはっきり言って
くれるとありがたいですよね。
中国語週に5回もあるんですね。
ものにするためには、やっぱりそれぐらいびしばしやらないと
いけないってことなんでしょうね。
う~ん、反省することばかりです。うちの娘もいまひとつびしっと
決まらず、6年生にもなるというのに、気合いが全然入ってなくて
受験をどう考えてるんだろうと思います。
ゴン太君の場合、まだ年齢が小さいからこれからいくらでも
何とかなりますよ。
Re: No title
まめっちママさんこんにちは。
親のナマケ度が高いぶん、子どももナマケモノ度が高くなってしまったようです。
子供って、親の本性を写しだす鏡のようですねぇ。トホホです。
今日から来週水曜まで学校がお休みだというのに、
宿題の入ったフォルダーを学校に置き忘れてきたというゴン太に、
大カミナリを落としました。
もうこれで忘れること5回目です。
以前のNスクールのようにいちいち事細かに先生が手鳥足とり
持ち物をチェックしてくれないから気をつけるようにと
言い聞かせたのに、(最終授業は毎日、中国語クラスなので、
中国語のクラスに移動したまま、即、帰りのバスに直行して
しまうらしい)
「あ、わすれてた~」ですよ。
本当にもう、自覚もなにもあったもんじゃありません。
いつになったら自分のモノの管理ができるんだろうか、
頭が痛いです。
学業よりなにより、日々の生活態度に大問題あり!です。
勉強はできなくてもいいけれど(素質もあることだし、そこまでは求めない)
最低限、自分の事・物ぐらい、ちゃんと管理してくれっ!!って感じです。
中国語の先生が叱るのも、ごもっともです。
目先のことについ夢中になってしまって、←(やった~、授業おわった~!さあ帰ろう~!というノリというのか)まわりが見えなくなってしまうところも、本当に心配です。
子育てって、色々ありますね~。(ため息)
こんなので、なんとかなるんでしょうか。???
親のナマケ度が高いぶん、子どももナマケモノ度が高くなってしまったようです。
子供って、親の本性を写しだす鏡のようですねぇ。トホホです。
今日から来週水曜まで学校がお休みだというのに、
宿題の入ったフォルダーを学校に置き忘れてきたというゴン太に、
大カミナリを落としました。
もうこれで忘れること5回目です。
以前のNスクールのようにいちいち事細かに先生が手鳥足とり
持ち物をチェックしてくれないから気をつけるようにと
言い聞かせたのに、(最終授業は毎日、中国語クラスなので、
中国語のクラスに移動したまま、即、帰りのバスに直行して
しまうらしい)
「あ、わすれてた~」ですよ。
本当にもう、自覚もなにもあったもんじゃありません。
いつになったら自分のモノの管理ができるんだろうか、
頭が痛いです。
学業よりなにより、日々の生活態度に大問題あり!です。
勉強はできなくてもいいけれど(素質もあることだし、そこまでは求めない)
最低限、自分の事・物ぐらい、ちゃんと管理してくれっ!!って感じです。
中国語の先生が叱るのも、ごもっともです。
目先のことについ夢中になってしまって、←(やった~、授業おわった~!さあ帰ろう~!というノリというのか)まわりが見えなくなってしまうところも、本当に心配です。
子育てって、色々ありますね~。(ため息)
こんなので、なんとかなるんでしょうか。???
久々に・・・
書き込みましたっ!
いつもとても内容の濃いブログで頭が下がります
学校の先生やお医者さん、いろいろな人からの伝達を、何語で解読しているのだろうと、想像しながら読ませていただいています。
しかし、ゴン太くんの学校の先生はズバッ
とおっしゃるのだね。
そちらの学校ならではかしら?
モンスターペアレンツなんてビビってる日本の学校も見習うべきだねぇ~。
もーりーもゴン太くんと一緒に中国語の音読するのだね(笑)
一緒に語学が習得できそうだ!
これ以上バイリンガルになって、スバラシイじゃないかぁぁ~
いつもとても内容の濃いブログで頭が下がります

学校の先生やお医者さん、いろいろな人からの伝達を、何語で解読しているのだろうと、想像しながら読ませていただいています。
しかし、ゴン太くんの学校の先生はズバッ

そちらの学校ならではかしら?
モンスターペアレンツなんてビビってる日本の学校も見習うべきだねぇ~。
もーりーもゴン太くんと一緒に中国語の音読するのだね(笑)
一緒に語学が習得できそうだ!
これ以上バイリンガルになって、スバラシイじゃないかぁぁ~

Re: 久々に・・・
とみさん、コメントありがとう~!
いまだに中国語は話せないです。(マレー語も。)
やはりこの歳では、きっちり基礎からビシバシお勉強しないことには
使えるようにはならんです。
ゴン太でさえ、中国語は苦しんでいる様子。漢字ばっかりだもんね。
音も微妙だし。さすがに子供だけあって、中国語の発音(だけ)は上手いわ。
もうすっかり負けている。
ゴン太は先生運はかなり良いみたい。一人ひとりの個性をちゃんと
見極めたうえでしっかり注意してもらえるというのはありがたいです。
また一緒に遊ばせましょ~♪
いまだに中国語は話せないです。(マレー語も。)
やはりこの歳では、きっちり基礎からビシバシお勉強しないことには
使えるようにはならんです。
ゴン太でさえ、中国語は苦しんでいる様子。漢字ばっかりだもんね。
音も微妙だし。さすがに子供だけあって、中国語の発音(だけ)は上手いわ。
もうすっかり負けている。
ゴン太は先生運はかなり良いみたい。一人ひとりの個性をちゃんと
見極めたうえでしっかり注意してもらえるというのはありがたいです。
また一緒に遊ばせましょ~♪