3年生2学期の2者懇談会にて
先日、長男ゴンタの学校の二者懇談会がありました。
なにかと細かいところで「問題児」なゴンなので、
↑
(大きな問題を起こせるほどの度胸はないのだ、これが。)
今回は先生からお話を伺うまえからある程度の心構えは出来ていましたが、
まずは数週間まえのできごとから。。。
************
ある日の午後、ゴンタがスクールバスで帰宅した直後、
バス運転手のJさんから母の携帯にSMSで連絡あり。
『ゴンタは最近、バスのなかでとても態度がよくありません。
今日はバス・モニター(バス1台につき必ず1名は女性の添乗員がつく)の
制止を無視し、他の子どもにちょっかいを出し、結果その子の
気分を害するまでになりました。
自宅でもよくよく注意していただくように。』
との内容でした。
本人に事の次第を聞いてみると、
やはりゴンは自分の中だけで「たのしいたのしい~♪」と浮かれ気分になって
興奮状態?に陥り、バス友Oちゃんの気分もかえりみずに
しつこくふざけていたため、
Oちゃんがバスモニターさんに注意してもらうよう呼びかけたのに
それでもお茶らけていた、という事のようでした。
ゴンの通う学校はあらゆる点できっちりしているので、
バス内での警告(Warning)が3回以上になると、
もうバスを使って通学することが出来ません。
すでに1回、警告されてしまった我が家(涙)。。。
本人には、事の重大さ(バスで通学できなかったら母は送り迎えしません、
自分で歩いて行ってください、バス内で言う事を聞かずにいたら
人命にかかわる事故につながるので運転手さん&モニターさんの指示は絶対であることなど)
をとくとくと説明し、
それでも
「だって~、ボクぅ~、すぐに忘れちゃうんだも~ん」と言い訳するので
その日はゴンが行きたがっていた合気道クラスへは行かせず
一人で反省してもらうことにしました。(本人はその後、大泣きしてふて寝してましたが、母も
その点だけは絶対に譲らない)
******************
とまあ、そんな出来事もあったので、
バス内でこれだから授業中も・・・と思っていたら
やっぱりその通り。
担任の先生MR.J曰く、
『旧正月明けから、授業中でも、できていて当たり前な「日付をかく」、
「名前を書く」、「大文字小文字の区別をして書く」などといった
基本的な内容が出来なくなっている、
クラス内ではどうも態度がよろしくない。
ゴンは現在、4グループの中の一番上のグループに所属しているが
このような態度の悪さが続けば、下のグループに異動してもらうことも
考えています、
さらに解せないのは、態度がとてもよろしくないのに、学業面では以前よりも
なぜかぐんと伸びてしまっているので、
非常に困っている、
通常ならば、学習態度が良くなることで学力も上がって行くはずなのに
まったく逆の曲線を描いているのがさらに問題です。
年齢的にもクラスのなかで上のほうなので、リーダー的存在になって
くれることを期待していたが、今の状態が続くようであれば
考え直さなければならないでしょう。』
などと説明を受けました。
何か旧正月の休み中にありましたか?とも聞かれたので
そういえばまたパパが「転勤するかも」話(いったい何回目ですか?)をぶり返していたので、
その件と、ここ半年ほど、ちょっと体力不足で
いつも学校での行事の前に病気になっていることなどを話しておきました。
ヤツの「ナマケモノ&興奮するとすぐに周りが見えなくなる性分」なのは
もう8年間変わらずなのだけれど、学校でさえもその調子でいるので、
いい加減に自覚してもらいたいという思いと、
今回の担任の先生はあのどーしよーもない「おちゃらけゴンタ」を
とても高く評価してくれていた(びっくり!)様子だったのに
いつまでも自力で開眼しようとしないゴンをもつ親として
先生には本当に申し訳ない、という思いで
言葉少なに学校を後にした母でありました。
帰宅後、
いつもならば
延々と母の説教がつづくのだけれど、
今回はゴンタには
「先生がゴンに期待してくれているのに
先生の信頼を裏切ることだけはしないように」とだけ
言っておきました。
後はひとまず先生の裁量に任せてみよう。
態度が悪いのに学力だけ上がるってのは、「根性の悪いガリ勉」←(義妹2???)への
道をたどってしまう恐れが大いにあるため、
それは断固、避けたい。
(そういう人は親族内に一人でもう充分。)
目覚めよ、ゴンタ!!!

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
やっぱ弟にジェラシーでしょうかね?育児って、いくつになっても
いろいろありますわ(ため息)。
態度の悪い長男に人生の善悪を教えるため、パパが
近所のお寺の日曜学校にゴンタを編入させたのが先週。
さて、日曜学校での教えをちゃんと理解できるだろうか?
こうご期待。
なにかと細かいところで「問題児」なゴンなので、
↑
(大きな問題を起こせるほどの度胸はないのだ、これが。)
今回は先生からお話を伺うまえからある程度の心構えは出来ていましたが、
まずは数週間まえのできごとから。。。
************
ある日の午後、ゴンタがスクールバスで帰宅した直後、
バス運転手のJさんから母の携帯にSMSで連絡あり。
『ゴンタは最近、バスのなかでとても態度がよくありません。
今日はバス・モニター(バス1台につき必ず1名は女性の添乗員がつく)の
制止を無視し、他の子どもにちょっかいを出し、結果その子の
気分を害するまでになりました。
自宅でもよくよく注意していただくように。』
との内容でした。
本人に事の次第を聞いてみると、
やはりゴンは自分の中だけで「たのしいたのしい~♪」と浮かれ気分になって
興奮状態?に陥り、バス友Oちゃんの気分もかえりみずに
しつこくふざけていたため、
Oちゃんがバスモニターさんに注意してもらうよう呼びかけたのに
それでもお茶らけていた、という事のようでした。
ゴンの通う学校はあらゆる点できっちりしているので、
バス内での警告(Warning)が3回以上になると、
もうバスを使って通学することが出来ません。
すでに1回、警告されてしまった我が家(涙)。。。
本人には、事の重大さ(バスで通学できなかったら母は送り迎えしません、
自分で歩いて行ってください、バス内で言う事を聞かずにいたら
人命にかかわる事故につながるので運転手さん&モニターさんの指示は絶対であることなど)
をとくとくと説明し、
それでも
「だって~、ボクぅ~、すぐに忘れちゃうんだも~ん」と言い訳するので
その日はゴンが行きたがっていた合気道クラスへは行かせず
一人で反省してもらうことにしました。(本人はその後、大泣きしてふて寝してましたが、母も
その点だけは絶対に譲らない)
******************
とまあ、そんな出来事もあったので、
バス内でこれだから授業中も・・・と思っていたら
やっぱりその通り。
担任の先生MR.J曰く、
『旧正月明けから、授業中でも、できていて当たり前な「日付をかく」、
「名前を書く」、「大文字小文字の区別をして書く」などといった
基本的な内容が出来なくなっている、
クラス内ではどうも態度がよろしくない。
ゴンは現在、4グループの中の一番上のグループに所属しているが
このような態度の悪さが続けば、下のグループに異動してもらうことも
考えています、
さらに解せないのは、態度がとてもよろしくないのに、学業面では以前よりも
なぜかぐんと伸びてしまっているので、
非常に困っている、
通常ならば、学習態度が良くなることで学力も上がって行くはずなのに
まったく逆の曲線を描いているのがさらに問題です。
年齢的にもクラスのなかで上のほうなので、リーダー的存在になって
くれることを期待していたが、今の状態が続くようであれば
考え直さなければならないでしょう。』
などと説明を受けました。
何か旧正月の休み中にありましたか?とも聞かれたので
そういえばまたパパが「転勤するかも」話(いったい何回目ですか?)をぶり返していたので、
その件と、ここ半年ほど、ちょっと体力不足で
いつも学校での行事の前に病気になっていることなどを話しておきました。
ヤツの「ナマケモノ&興奮するとすぐに周りが見えなくなる性分」なのは
もう8年間変わらずなのだけれど、学校でさえもその調子でいるので、
いい加減に自覚してもらいたいという思いと、
今回の担任の先生はあのどーしよーもない「おちゃらけゴンタ」を
とても高く評価してくれていた(びっくり!)様子だったのに
いつまでも自力で開眼しようとしないゴンをもつ親として
先生には本当に申し訳ない、という思いで
言葉少なに学校を後にした母でありました。
帰宅後、
いつもならば
延々と母の説教がつづくのだけれど、
今回はゴンタには
「先生がゴンに期待してくれているのに
先生の信頼を裏切ることだけはしないように」とだけ
言っておきました。
後はひとまず先生の裁量に任せてみよう。
態度が悪いのに学力だけ上がるってのは、「根性の悪いガリ勉」←(義妹2???)への
道をたどってしまう恐れが大いにあるため、
それは断固、避けたい。
(そういう人は親族内に一人でもう充分。)
目覚めよ、ゴンタ!!!

人気ブログランキングへ
↑
いつもクリック応援&最後までお付き合い、ありがとう♪
やっぱ弟にジェラシーでしょうかね?育児って、いくつになっても
いろいろありますわ(ため息)。
態度の悪い長男に人生の善悪を教えるため、パパが
近所のお寺の日曜学校にゴンタを編入させたのが先週。
さて、日曜学校での教えをちゃんと理解できるだろうか?
こうご期待。
- 関連記事
Keyword : マレーシア インターナショナルスクール